小保方晴子の論文のデータ流用疑惑

小保方晴子のSTAP細胞論文や博士論文にデータ流用が認められた

多数の実験画像における類似性や不適切なデータ処理

小保方晴子STAP細胞に関する論文や、学位申請用論文に、多数の実験画像において類似性や不自然な画像加工の痕跡が認められることから、不適切なデータの使用や流用が疑われています。



疑惑論文1: Nature Letter 

論文タイトル: "Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency"

著者: Haruko Obokata (小保方晴子), Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Hitoshi Niwa (丹羽仁史), Mitsutaka Kadota (門田満隆), Munazah Andrabi, Nozomu Takata (高田望), Mikiko Tokoro, Yukari Terashita (寺下愉加里), Shigenobu Yonemura (米村重信), Charles A Vacanti (チャールズ・バカンティ), Teruhiko Wakayama (若山照彦), Nature, 505 (2014)

http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html

 

Fig1b最右画像とFig2g下画像の胎盤部分だけが、なぜか互いに類似しています。しかも2つの画像の実験条件は互いに異なっています。前者はSTAP細胞のキメラマウス、後者はFI-SCのキメラマウスの写真です。両画像の解像度が異なるためもあり、完全には一致しませんが、二つの画像は異なる実験によって得られたものとされているため、極めて高い類似性を示すことは不自然です。これほどの高い類似性は、不注意ミスであるにせよ、意図的(故意)であるにせよ、同サンプルが複数回撮影されて別目的に使いまわされた可能性や、同一画像の胎盤部分を画像編集加工し流用した可能性などを示唆しています。いずれにしろ、生データ(実験ノート、写真のデジタルデータ、データの作成日や改変日)などを調査しないかぎり、真相は明らかにならないでしょう。小保方晴子氏の学位取得申請に重要であったTissue Eng Part A(疑惑論文3)の実験画像においても、多数の類似性が認められており、加工(上下反転など)を行ったうえでの流用の可能性があったことも考慮すると、このNature Letterの論文の疑惑データについても、詳細な調査が求めらます。


↓ Fig.1bと2gの胎盤画像を比較してください。高い類似性が確認できます。

 

 

 

朝日新聞の記事→ 共著者の山梨大学若山照彦教授は、「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。 加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。(Nature誌記事における若山照彦教授のコメントも参考にしてください。)

 

この論文については、下記アドレスのPubPeerサイトで議論してください。

https://pubpeer.com/publications/24476891

 

 


 

疑惑論文2: Nature Article

論文タイトル: "Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"

著者: Haruko Obokata (小保方晴子, Teruhiko Wakayama (若山照彦), Yoshiki Sasai (笹井芳樹), Koji Kojima (小島宏司), Martin P. Vacanti (マーティン・バカンティ), Hitoshi Niwa (丹羽仁史), Masayuki Yamato (大和雅之), Charles A. Vacanti (チャールズ・バカンティ), Nature (2014)

Figure1のi のレーン3と、レーン2,4の間に境界線が認められ、この電気泳動画像は複数のレーン画像を切り貼りして合成したものであることが示唆されます。

 

この論文については、下記アドレスのPubPeerサイトで議論してください。

https://pubpeer.com/publications/8B755710BADFE6FB0A848A44B70F7D

 

 

 


 

疑惑論文3: Tissue Eng Part A 

小保方晴子氏の学位取得申請において重要であった論文)

論文タイトル:  "The potential of stem cells in adult tissues representative of the three germ layers"

著者: Haruko Obokata (小保方晴子, Koji Kojima (小島宏司), Karen Westerman, Masayuki Yamato (大和雅之), Teruo Okano (岡野光夫), Satoshi Tsuneda (常田聡), Charles A Vacant (チャールズ・バカンティ), Tissue Eng Part A, 17 (2011)

 

Tissue Eng論文(学位業績)は、類似画像の多さからみて、うっかりミスによる貼り間違えなどという弁明は厳しいでしょう。これほどの多数の類似画像は、データ流用の故意性もしくは著者らのデータ管理の杜撰さ、研究内容の信頼性の低さを示唆しています。

東大医の小室氏(元千葉大医)らのように生データを紛失したとして真相をうやむやにし、プロトコルまで変えて再実験し、大量訂正するという逃れ方もできますが、いずにしろ、データ管理が不十分であると、誰も信用しなくなるでしょう。


なお、小保方晴子氏の学位取得に重要であった"Tissue Eng Part A"の論文のデータ流用疑惑については、この研究に科学研究費が使用されているようなので、文部科学省日本学術振興会)や早稲田大学へ、制度に度づいて、調査を要求することができます

 → 

再生医療本格化の為の上皮細胞を中心とした新規組織工学技術の開発 Research Project Number:08J05089)

 

類似画像1: Fig.2のFgf5のバンド画像と、Fig.3のNat1のバンド画像が類似しており、データの流用が疑われます。

 

 

類似画像2: 

Fig.3のKlf4のバンド画像を上下反転させると、Fig.3のCriptoのバンドがに類似します。また、これらの画像の左から1列目と2列目のバンド画像は、Fig.4のNat1のバンドとも類似しています。上下反転という操作や、3つの実験画像にわたる類似性から、故意によるデータの流用が疑われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


類似画像3: Fig.2のKlf4の左から1,2列目のバンド画像が、Fig.3のSox2の左から3,4列目のバンド画像と類似しており、データの流用が疑われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記(2014年02月18日):2014年02月18日の朝日新聞報道によると、早大広報室は「仮に問題の画像が取り消されたとしても、博士論文の趣旨に影響しないと考えている」と発表したとあります。このような「データ流用はあったが論文の結論には影響しない」という趣旨のコメントを、研究不正を調査する立場にある研究機関(早稲田大学)が、調査着手前から、発表したのは異常です。これは調査機関自体が問題や不正を隠蔽する方向に動いていることを示唆しています。早稲田大は、生データを検証したり本人への聞取り調査もせずに、なぜ論文の趣旨に影響しないといえるのでしょうか?少なくとも4つの実験画像に亘ってデータ流用が認められる以上、意図的に行われた可能性や杜撰なデータ管理が推測され、論文の結論やその他データの信頼性も低いのです。

 

 

この論文については、下記アドレスのPubPeerサイトで議論してください。

https://pubpeer.com/publications/20883115

 

 


 

STAP細胞作製の再現性について

小保方氏が発表したSTAP細胞の作製には、Nature論文の共著者で共同研究者の若山照彦教授とその弟子(student)が、小保方氏指導のもとでの理研の実験では再現に成功していますが、若山教授が山梨大学のラボに移った後では未だ再現に成功していないことが判明していますNature誌記事より)

 

STAP細胞作製の再現性確認実験の結果を報告しあうためのブログ記事(Knoepfler Lab Stem Cell Blog) では、まだ再現に成功したという報告はありません。

小保方晴子の論文では「生後7日新生児マウス」由来の細胞によってSTAP細胞を確立されていますが、現時点で上記サイトに報告されている追試では新生児マウスの細胞を用いているのはありません(生物種未記載にはある) 。よって、現時点で再現性がないと断定することはできません。


現在の追試報告例

Ethan said: 失敗、細胞腫への言及なし 
Ruben Rodriguez: 失敗、「ヒト」新生児繊維芽細胞使用 
Elliott Schwartz: 失敗、「ヒト」繊維芽細胞 
Subhash Kulkarni: 失敗、新生児全血、成体全血 
Sasha: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞、マウス成体神経幹細胞、マウス胎児神経幹細胞 
Hong: 失敗、マウスES細胞 
Yoshiyuki Seki: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞 
Andres: 失敗、「ヒト」胎仔繊維芽細胞 
Dr. Pierre Debs: 微妙、成体ラット・マウス脾臓細胞 

 


小保方さんの“新”発見は、特殊な細胞ではなく、ごく普通の「リンパ球」でこうした働きを見つけたことだ。だが、「論文からはその根拠がハッキリしない」と言うのは、理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院研修担当部長の金川修身氏である。「細胞がリンパ球に分化すると『遺伝子再構成』という現象が起きる。ということは初期化(別の細胞に変化)した『STAP細胞』でできたマウスのリンパ球にも『遺伝子再構成』が必ず見られるはずです。しかし、論文ではそこが分かりません。さらに(第三者も同様の研究結果を得る)『再現性』の報告も今のところ見当たらず、失敗報告ばかりです。断定的なことは言えませんが、もう一度(実証実験の)やり直しという可能性もあるでしょう」 (日刊ゲンダイの記事より)


 

小保方晴子の博士論文について

 


 

小保方晴子やチャールズ・バカンティ教授らは、共同で国際特許出願をしている。

公開公報WO2013/163296 A1”Generating pluripotent cells de novo”

 

 


 

チャールズ・バカンティ教授について

 

チャールズ・バカンティ教授は、疑惑論文3: Tissue Eng Part A が掲載された雑誌の、Founding editor である。

参考→ Tissue Eng Part A誌のEditorial Boardのページ: http:/が/www.liebertpub.com/editorialboard/tissue-engineering-parts-a-b-and-c/595/

このように、当雑誌が彼の影響下にあるゆえ、チャールズ・バカンティ教授は、この問題のある小保方晴子の論文を撤回せず、データ流用が疑われている実験画像をミスによるものとし、強引に問題画像の削除だけで済まそうしているのかもしれない。

 



その他参考サイト

 

 

慶應大学 吉村研究室: 雪の朝/STAP論文の疑問


STAP細胞追試報告ブログ記事の管理人、Knoepflerが表明しているSTAP細胞への疑問点5つ: 

In a pickle over STAP stem cells: top 5 reasons for skepticism

 


 

 

 


理化学研究所は、約10年前に、別の研究不正事件があったが、不正調査や記者発表の仕方が杜撰であったため、論文撤回を強要されたり、不正に関与したかのようのに発表されたコレスポ含むその他の共著者によって訴えられたことがある。

 


小保方晴子の論文の疑惑に関するニュース報道

 

2014年2月18日 スポーツニッポン英科学誌ネイチャーもSTAP調査 論文の画像に不自然な点?

2014年2月18日 産経新聞ネイチャーもSTAP細胞の論文調査 「画像に不自然な点」と指摘受け

2014年2月18日 TBS:STAP細胞論文に不自然な画像、ネイチャーが調査開始

2014年2月18日 テレビ朝日「STAP細胞論文で画像に不自然な点」理研が調査開始

2014年2月18日 朝日新聞STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授

2014年2月18日 日本経済新聞「STAP」論文、英科学誌も調査 画像に不自然な点指摘

2014年2月18日 Stem cell papers in question: the self-correcting process of science

2014年2月18日 AFP:'Game Changing' Japan Stem-Cell Study Questioned

2014年2月18日 NHKSTAP論文に不自然な写真 ネイチャー調査

2014年2月18日 毎日新聞STAP細胞:「画像」をネイチャーが調査

2014年2月18日 朝日新聞STAP論文、ネイチャーも調査 「不自然な画像」問題

2014年2月18日 スポニチ:英科学誌ネイチャーもSTAP調査 論文の画像に不自然な点?

2014年2月17日 The San Diego Union-Tribune:Acid test for STAP cells

2014年2月17日 Nature:Acid-bath stem-cell study under investigation Japanese research institute launches inquiry after allegations of irregularities in blockbuster papers.

2014年2月17日 BioEdge:New STAP stem cells questioned

2014年2月17日 日刊ゲンダイどこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑

2014年2月17日 スポニチ:STAP細胞の「データ不自然」 外部指摘で理研調査

2014年2月17日 ZAKZAK理研、STAP細胞の小保方さん論文調査 「データに不自然な点」

2014年2月17日 日本経済新聞STAP細胞論文で外部から指摘 理研、調査を開始

2014年2月17日 朝日新聞STAP細胞論文に「不自然な画像」 理研が調査

2014年2月17日 時事通信STAP論文を検証=「不自然な画像」指摘受け-理化学研究所

2014年2月17日 共同通信STAP論文を調査 理研、外部から指摘

2014年2月17日 産経新聞STAP細胞論文「データに不自然な点ある」外部指摘、理研が調査

2014年2月17日 SankeiBizSTAP細胞論文「データに不自然な点ある」 外部指摘で理研調査

2014年2月17日 THE WALL STREET JOURNALJapanese Institute Opens Investigation Into Its Stem-Cell Breakthrough Questions Have Been Raised About Images in Study

2014年2月17日 ScienceInsider:High Profile Stem Cell Papers Under Fire

2014年2月17日 The Japan times:Institute opens probe into STAP cell article data

2014年2月15日 MAINICHI: Research institute probes 'irregularities' in images associated with STAP cell discovery

2014年2月15日 毎日新聞STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査

 

 

 


当疑惑に関するツイッター

 

Jun Seita ‏@jseita

 

本家の実験でもwt miceの細胞と平行して実験してないから、自家蛍光なのかGFP signalなのか、区別できてないじゃん。。。orz

 

Jun Seita ‏@jseita

Online onlyのmaterials & methodsからカタログ番号たどってったらanti-CD34 conjugated with PE、らしいけど、これGFPと一緒に使えないじゃん!!!